ソリューション 商品登録作業時間を10分の1にし、登録点数を20倍に増やしたEC事業者様の事例

Excelと手作業からの卒業。
商品登録作業時間を10分の1にし、登録点数を20倍に増やしたEC事業者様の事例

「セット商品をもっと増やしたい。でも、画像づくりと商品登録の手間が重すぎて進まない」――
そんなお悩みからスタートした、ギフトEC小売業A社様(年商約5億円)の事例をご紹介します。

クライアントについて

クライアントは、ギフト商品を扱うEC小売業A社様です。
自社ECに加え、Amazon・楽天・Yahoo!・Shopifyなど複数モールで販売しており、 セット商品を軸に売上拡大を目指していました。

最初のご相談内容:
「セット商品を増やしたいけれど、登録作業が限界です」

最初のお問い合わせは、非常にシンプルなものでした。

「単品商品を組み合わせたセット商品をもっと増やしたいが、
商品画像の作成や、Amazon・楽天・Yahoo!・Shopifyへの登録作業に時間がかかりすぎて、点数を増やせない」。

具体的には、以下のような状況でした。

  • セット商品の商品画像を、1枚ずつIllustratorで手作業で作成
  • 商品情報はすべてExcelで管理し、マクロで各モール向けCSVを出力
  • しかし、Excelを埋める作業自体が複雑で、入力ミスやエラーが頻発

「頑張ればできるが、頑張り続けるのは現実的ではない」――そんな、限界が見え始めている状態でした。

ヒアリングで見えた“本当の問題”

詳しくお話をうかがうと、課題は単なる「作業量の多さ」だけではありませんでした。

  • 商品管理がすべてExcelベースで、列やルールが属人的になっている
  • モールごとに微妙に違う項目・ルールを、人手で調整している
  • 画像と商品情報の紐付けがバラバラで、「どの画像がどの商品か」が分かりにくい

Excelと人の頑張りで何とか回してきた結果、
「少し複雑なことをやろうとすると、一気にミスと負担が増える構造」になってしまっていました。

アンボックスの設計思想:
「テンプレート」という考え方を商品登録に持ち込む

私たちは、このプロジェクトを「人が頑張る前提」から「仕組みで回す前提」に切り替えることをゴールに設計しました。

キーワードは「テンプレート」です。

1. 商品登録のテンプレート化

まず、商品の属性や販売チャネル(モール)ごとに、いくつかの「商品登録テンプレート」を用意しました。

  • ギフトセットAパターン(熨斗あり・メッセージカードあり)
  • ギフトセットBパターン(簡易包装・熨斗なし)
  • 自社EC専用の詳細情報を含むテンプレート など

担当者の方は、個別の商品ごとにすべてを入力するのではなく、
「どのテンプレートを使うか」を選び、必要なパラメーターだけを埋めるだけで済むようにしました。

2. モール別ルールをシステム側で吸収

各モール(Amazon・楽天・Yahoo!・Shopify)ごとの違いは、テンプレートの設定とシステム側の変換ロジックで吸収します。

  • 共通で使える項目は一元管理
  • モール固有の項目はテンプレートのルールとして事前に定義
  • 担当者は「モールごとの差」を意識せずに登録できる

3. 商品画像もテンプレートから自動生成

画像についても同じ発想で設計しました。

  • セットに含める単品商品を選択
  • テンプレートとなる元画像を選択
  • あとはシステムが自動で画像を生成

これにより、Illustratorで1枚ずつデザインする必要がなくなりました。

導入効果:
作業時間は10分の1、登録商品数は300→6,000へ

システム導入後、A社様の業務は大きく変わりました。

  • 1枚の画像作成に10分〜1時間かかっていた作業が、数分(商品を選ぶだけ)
  • 各モールへの商品登録も、1商品あたり約20分かかっていたものが、ボタンひとつで公開できるように
  • トータルの作業ボリュームはおおよそ10分の1以下に削減
  • 登録商品数は、導入前300商品 → 導入後1ヶ月で6,000商品まで拡大

これまで「手が回らないから諦めていた」セット商品も、
仕組みさえ整えば一気に増やせることが証明された形です。

なぜアンボックスに任せていただけたのか

このプロジェクトがうまくいった背景には、単なるシステム開発だけではない要素があると考えています。

  • 長年EC運営の現場に関わってきた経験から、
    「どこが現場にとって一番つらいポイントか」を具体的にイメージできたこと
  • Amazon・楽天・Yahoo!・Shopifyそれぞれの仕様や“クセ”を把握しており、
    「どこまで共通化できて、どこから個別対応が必要か」を設計段階で切り分けられたこと
  • ExcelやIllustratorの既存フローもきちんと理解したうえで、
    「完全に捨てる」のではなく「無理なく置き換える」ステップを一緒に考えたこと

A社様とは、単なる「システム開発会社とお客様」という関係ではなく、
「同じチームとして売上拡大を目指すパートナー」として並走させていただきました。

「うちもExcelと手作業に限界を感じている…」という方へ

今回の事例はEC事業者様のお話ですが、同じような構造の悩みは、
業種を問わずさまざまな現場で起きています。

  • Excelでの管理が限界になってきた
  • 人を増やさずに、扱える案件や商品数を増やしたい
  • モールや外部システムとの連携にいつも時間を取られている

もし似たようなお悩みがあれば、「まずは相談だけ」でも大歓迎です。
まだ要件が固まっていなくても、「何がボトルネックか」を一緒に整理するところからお手伝いいたします。

「うちの状況だと、どんなやり方がありそうか?」と感じた方は、
ぜひお気軽にお問い合わせください。